AddToAny Share Buttonsを簡単導入。この記事が気に入ったらシェアしてねとかいうありがちな奴。

みなさんこんにちは。ぜぇれさんです。
折角書いた記事だからいろんな人に見てほしいよね、シェアしてほしいよね。僕はしてほしい
まぁ現状全然されてないんだけどね。

というわけで今日は記事なりどこなりにいろんな形でシェアボタンを表示できる便利プラグイン、「AddToAny Share Buttons」の導入方法を書いてゆきます。

[amazonjs asin=”4295000795″ locale=”JP” title=”いちばんやさしいWordPressの教本第3版 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」)”]

「AddToAny Share Buttons」って?

「AddToAny Share Buttons」って何よというお話ですが、これ凄いんですよ
海外のものなども含め100以上のSNSへのシェアボタンを簡単に導入できます。でも僕はそのうち5個ぐらいしか使ってません。
ボタンのカスタマイズ性も高く、シェアボタンの表示内容・表示順番・表示サイズを自由に変更できます。

このプラグインのいいところは何と言っても「日本語対応されている」という事。
ワードプレスそのものもそうですが、プラグインは海外製が多くとっつきにくいのが正直な第一印象ですよね。

ほかにも
①世界各国100以上のSNS対応。(LINEもある)
②フローティングや固定位置やウィジェットなど様々な表示形式を選択できる。
③表示させるボタンや順番、サイズなどカスタマイズも簡単。
④シェア数をカウントするオプションもある

などなど
シェアボタンぐらい自作しろという記事をこれを導入する際に目にしましたが僕は見なかったことにします。
レッツらゴー。

各種設定項目

では早速ですがいつものようにインストールから。
①WordPressのメニューにある「プラグイン」から
②「新規追加」をクリックします。
③右上の検索ボックスで「AddToAny Share Buttons」と検索し
④インストール後に有効化しましょう。

有効化が完了したら
①「設定」の中に
②「AddToAny」が追加されていると思います。

こちらをクリックすると設定画面へ移ります。

設定内容

日本語対応されているので非常に分かり易く設定することができます。
僕の設定内容は以下になります。投稿記事の下部に表示させる設定です。

①このエリアから表示させたいSNSシェアボタンを選択できます。
②シェアボタンの前に表示させるテキストを入力できます。
③ここで記事下部、記事上部、上部下部両方を選択変更できます。

設定はこれだけ。
変更を保存を押せば記事下部に以下のようなシェアボタンが表示されます。

フローティングの設定

ボタン一つでフローティング(スクロールで付いてくるタイプ)も追加できます。

たとえばフローティングのタブに移り、右へドッキングを選択するだけでページの右端に付随する縦に並んだシェアボタンを追加できます。

上からの位置やアイコンのサイズ、背景を透明にするかなど、様々なカスタマイズに対応しています。しかも日本語

シンプルに記事下部に表示させたいだけなら非常に少ない設定項目で実現可能です。
カスタマイズ性も高く、各項目気軽に変更して表示を確認するのも勉強になりそうですね。

いかがでしたか?今回以下のような内容でお話させていただきました。

これでバンバン記事がシェアされて超有名になっちゃいますね、困ったもんです。あぁぁぁあああこまったなぁぁぁあああああ!!!
ぜぇれさんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です