MHWハンター自己紹介カードから学ぶデザイン。公式発行カードの許せないところと認めるべきところ。

みなさんこんにちは。ぜぇれさんです。
今回は僕の大好きな「モンスターハンター」というゲームと、そのゲームに対して公式が配布しているツールから、デザインについての改善点を僕なりに語ってみようと思います。

[amazonjs asin=”404733345X” locale=”JP” title=”新大陸スケッチ紀行 ~モンスターハンター:ワールド 編纂者日誌~”]

「MHWハンター自己紹介カード」って?

「MHWハンター自己紹介カード」ってなんやねん?という皆様がとても多いだろうと思います。

MHWとはPS4で2018年1月に発売された「モンスターハンターワールド」の事です。
それで自己紹介カードって?
落ち着き給えよ。今説明しますから。

ツイッターなどで形成されたコミュニティ、クラスターの仲間内で自分がどういうハンターかを紹介する「自己紹介カード」なるものが以前から存在していました。
これらは個人が趣味でテンプレートを作成して配布していたものです。
そこにまた個々人が内容を記入して投稿する。
それを見たまた別のハンターがフォローしてつながりを増やす、というようなツールの一つとして扱われていたという塩梅です。
モンスターハンター以外にもスプラトゥーン、DBD、バンドリ、フォートナイトなど様々な種類が存在しています。

これに対して今回カプコン公式から配布されたものが「MHWハンター自己紹介カード」というわけですよ。

公式がそんなん用意してくれてはるんやったらええやん?
いやまぁ、そうですか?そうですよね…わかりますよ。

でもね?

くssssっそダサいんですよ。

公式配布の自己紹介カード

どこが気に入らないのよ

そんなこと言いましてもほならどこが気に入りまへんの?
ってお話ですよね。わかります。
上げてゆきましょう。

全体設計

全体の設計として世界観がどこかへぶっ飛んで行ってませんか?
MHWを僕らがどれほど待ち焦がれたと思ってるんですか?
ブランドイメージ損なってませんか?

公式ならではの極上素材で作れたやろがい?

デザイン

デザインについても触れてみようと思います。

ヘッダータイトル部分

ロゴとタイトル(ハンター自己紹介カード)入れなきゃダメなんですよ~、とりあえず並べとくか。

ってばか!

これが自己紹介カードだってことは公式のあなた方が公開した時点で全員認識してるの。
「ハンター自己紹介カード」
みたいな糞ダサ文言必要ないの。

あとMHWのロゴも要らない。
これは我々アステラへ赴く調査団が、自らの身分証として提示するものなの。

いれるなら調査団のロゴだけでいい。

あしらい

なんなんこの線?なんなんこの一番上の1pxの線。
なんなんこの上下に入ってる2pxの線。

ただでさえ圧迫感あるヘッダーの縦幅さらに狭めて何がしたいの?

エンボス

なんなんこのメタリックな立体感?
「あ、フォトショップのレイヤースタイルのヘベルとエンボスっていうの入れたら立体になった!なんかかっこいいかも!いれとこ♪」

ど素人が!!

マージン

なぜコンテンツ同士のマージンのほうが広い。集合(近接)を理解していない新卒が作ったのか?チェックバックしてあげてよちゃんと。
育ててあげるのも先輩の仕事だよ。

シンボル

はは~ん、なるほどね。公式のこの素材使ったのね?ばか!

それも使ってもいいけどこっちの方もつかお?めっちゃかっこいいよこれ?

武器アイコン

ドロップシャドーがダセェんじゃ!(唐突に大悟ノブに憑依される)

あとこの武器アイコンには相当違和感を覚えます。モンハンの武器アイコンって太いボーダーも含めて一つのデザインじゃないかな?ぼくだけ?

右下のナニカ

お前はいらんのじゃ!大悟ノブに憑依されている)
とってつけたような媚びをするんじゃぁない。空白を恐れるな。

サイズ

横760px、縦993px。
993ってなんなんじゃ…きりが悪いよって…。

という塩梅で僕はかなりこの公式発信の自己紹介カードが気に入っていません。

次回は「僕ならこう直す」というような記事を書いてみようと思います。

書きました

認めるべきところ

でもまぁこの公式のカードにもいいところはあるよもちろん。

ターゲット層をどこに置いたかによってデザインの正解は真逆を向くこともあり得る話ですし。

親しみやすさ、触りやすさ。

ちょっと適切な表現が今思い浮かびませんが、敷居は低いですよね?
子供から大人、男性も女性も「なんか僕(私)が触ってもよさそうなクオリティ」って部分。

この視点で見れば成功していると感じています。

簡潔な項目

作品愛が強いとその作品に紐づく紹介したいステータスが多くなりがちですよね。
公式という縛りでPS4経由のチャット以外のコミュニケーションツールを載せるわけにもいきませんし、結果として項目が簡潔でユーザーの記入も手軽に行えるようになっています。

公式の力技、規格の統一。

現状ツイッター上でほぼほぼ、9割5分ぐらいのユーザーはこの公式のカードを使用していると思います。

規格が統一されるというのはとてもいいことで、使用しているユーザー自身の一体感や、連帯感、より関わりやすく繋がりやすくなるという面ではモンスターハンター好きというコミュニティ、クラスターをより強固に出来ていると思います。

やはり公式の力は凄いなぁと感じる部分でした。

いかがでしたか?今回以下のような内容でお話させていただきました。

ちなみに超余談なんですが、僕は規格が統一されていないっていうのが本当に嫌いで、ユーザーにとってデメリットしかないと思うんですよね。

たとえばスマホ。
泥と林檎という二極のせいで、どちらか一方しか得られない恩恵が発生する。これが片方の規格で統一されていれば、アプリ開発者はその統一した規格に向けてリリースすることで全ユーザーにサービスを提供できますからね。

実際モンハンのユーザーはWiiとか3DSとかいうハードが幅を利かせていたせいで、高画質ハイクオリティのモンハンを10年近くお預け喰らってたんですからね。PS3で開発発表されたときはほんまにテンション上がったんだけどなぁ。

ぜぇれさんでした。

“MHWハンター自己紹介カードから学ぶデザイン。公式発行カードの許せないところと認めるべきところ。” への3件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です