スラッグって何?ワードプレス触ってないと聞きなれないスラッグの設定と変更と注意点。

みなさんこんにちは。ぜぇれさんです。
ワードプレスを触りだして初めて「スラッグ」という言葉を目にしました。
とくに難しい内容ではなかったのですが備忘録を兼ねて記事にまとめます。
よろしくお願いします。

[amazonjs asin=”4295000795″ locale=”JP” title=”いちばんやさしいWordPressの教本第3版 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」)”]

スラッグって何ぞや

ページのURLを構成する各ディレクトリをスラッグと呼んでいるようです。
以下の画像ような各部位をワードプレス上で細かく設定できます

赤文字分が設定した「スラッグ」になります。
「カテゴリー」や記事に登録した「タグ」最終的な「記事のURL」の部分など、任意に設定が可能です。

設定方法

設定も簡単です、まずはカテゴリーのスラッグの設定から始めましょう。

カテゴリー

①メニュー内の投稿から
②カテゴリーに進みます。

すると以下のような画面へ遷移します。

続いてカテゴリーの登録とスラッグの設定へ移りましょう。

①カテゴリー名を登録します。日本語も可能です。
②ここでスラッグを設定します。日本語も可能です。
③親カテゴリーを設定します。僕のサイトの場合DESIGNやECはBLOGカテゴリーの子供になっています。
④カテゴリーの説明文を入力します。

上記入力したうえで「新規カテゴリーを追加」を押してもらえれば登録完了となります。
それぞれ線で繋がっている箇所が該当のする部分となっており、全て後ほど修正も可能です。

タグ

記事投稿の際に設定できるタグにもスラッグは存在します。

記事投稿の右下にあるこのエリアですね。
タグはここから新規追加も可能ですが、その場合スラッグは後ほど変更しなければ任意の物を設定できません
ではタグの登録に参りましょう。

①メニュー内の投稿から
②タグに進みます。

すると以下のような画面へ遷移します。

続いてタグの登録とスラッグの設定へ移りましょう。

①タグ名を登録します。日本語も可能です。
②ここでスラッグを設定します。日本語も可能です。
③タグの説明文を入力します。
僕は空欄にしています。タグは記事が増えれば無造作に増えていってしまうものですのキリがないと判断しています。

上記入力したうえで「新規タグを追加」を押してもらえれば登録完了となります。
それぞれ線で繋がっている箇所が該当のする部分となっており、全て後ほど修正も可能です。

記事URL

すでに投稿してしまった投稿記事のスラッグも変更可能です。
記事投稿・編集画面の以下画像のエリアを編集することでスラッグを変更することができます、日本語も可能です。

以上、スラッグは非常に簡単に登録、変更可能です。

意識すべき事と注意点

意識すべき事

WEBサイトを閲覧する際に必須になるのが「URL」、そしてそのURLを構成するのが「スラッグ」です。
簡潔に言うとURLには意味を持たせるべきです。

例えばアウトドアのグッズを紹介する記事なのであれば、URLには「outdoor」「goods」「item」等といったキーワードが使用されるべきでしょう。
googleやyahooなどの検索エンジンはそういったURLに含まれるキーワードの意味も読み取ってくれるようになっています。

注意点

ワードプレスのスラッグには日本語を使用可能です
一見すると我々にとっては非常にわかりやすいURLになります。

しかし検索エンジンにとってそれは優しくありません。以下の画像をご覧下さい。

このように、URLに意味を持たせるために日本語URLは避けるべきでしょう。

いかがでしたか?今回以下のような内容でお話させていただきました。

カテゴリーやタグ、またそれらに設定するスラッグを登録・設定するときに僕はそれらの構造や意味を考えます
今後このカテゴリーの記事は増えてゆくだろうから子カテゴリーを作るべきだろうか?
このタグは多くのユーザーに見てもらいたい、スラッグも意味が正しく通るものを設定しておかなければ、など。
ユーザーとロボットにとって分かり易いという視点と、自身の今後の管理に弊害がないか、という視点が大事だと考えています。
ぜぇれさんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です